
ものつくらー・兼業家・田舎ニスト
まつだまつだドットコム
2005年にラフィングキューブを立ち上げ、レザークラフトを軸にさまざまなクリエイティブな取り組みを地道に続けています。横浜で培った感性と、甑島の穏やかな風土から学んだ静かな情熱を大切にしながら、いつも「やりたい」という純粋な気持ちに従って一歩ずつ前に進んできました。
僕の挑戦は決して派手ではなく、一つひとつのプロジェクトに慎重さと真摯な思いを込めています。仲間と共に試行錯誤を重ねながら、静かにでも確かな形で新しい価値を創り出すことに努めています。自分自身の成長と、皆さんに少しでも温かい刺激を届けられるよう、日々挑戦し続けるのが僕の信念です。

マルクスの資本論によれば、 価値とは市場で交換されて初めて法的な所有権を伴って認められるそうだが、 電子データ、すなわち浜辺の砂粒みたいなもの全部に所有権を付けていく行為は、 このポスト資本主義に移行しようとしている社会風潮の中で、 資本主義自体が最後の悪あがきをしているようにも思える。
もっと見る
象徴としての人物。対象。ここに権威はある。変えはきかない。 現場を取り仕切る人物。組織。ここに権限はあるが変えはきく。 何の事かと言えば、 天皇と将軍とか、そういう話なんだが、 これが今、自律分散型組織(DAO) という形で、 世の中に浸透しようとしつつあるのがスゴイな。
もっと見る
相変わらずなんだが、 やる気が散漫である。 やりたいと思う事と、やるべきな事と、実際やれる事が違う。 たぶん通常の優先順位で言えば、 やるべき事>やりたい事>やれる事 になると思う。
もっと見る
俺は元々、他人を理解するなんて不可能と思っている側の人間。 そして、自分自身の事すら理解できるとも思ってない人間。 だけど、これを聞いて、 理解すると言う姿勢は続けなきゃなんだな。 と再認識した。
もっと見る
さてさて、タイトルだが、 映画ゆるキャン△をやっと見て、そこからの引用だ。 鬱以降、好きなアニメでも見るのに結構体力を使うようになってしまった。 特に、ゆるキャン△とか、アリアシリーズとかみたいに、 優しい世界が主軸となると特にダメージがデカいと言うか、 食らっちまうカラダになったんだな。
もっと見る
人生には必ず一度は「明日」を迎えるために、踏みとどまらなければいけない「昨日」がある。
人生には必ず一度は「明日」を迎えるために、踏みとどまらなければいけない「昨日」がある。 これが俺の『昨日』だ。 俺の『明日』は甑に帰る事を決めた時に始まっている。
もっと見る