コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

潮がたぐり、風がめぐる島。

THE koshikishima island

鹿児島県薩摩川内市甑島

こしきのけしき:11

こしきのけしき:11

こしきのけしき:11

こしきのけしき:11

こしきのけしき 釣掛埼灯台(つりかけざきとうだい)は明治29年に開設された灯台で、海上より146メートルの断崖上に立ち、東シナ海を行き交う船の指針になってきました。180度の大パノラマで、夕日が美しいスポットとしても知られています。

もっと見る
こしきのけしき:10

こしきのけしき:10

こしきのけしき 海に囲まれた甑島には大小様々な漁港がありその日に水揚げされた魚が地元のスーパーや宿泊施設、島外へと運ばれていきます。メジナ、キビナゴ、アオリイカ、薩摩甘エビなど黒潮で育った様々な鮮度抜群の魚が1年中楽しめます。

もっと見る
こしきのけしき:9

こしきのけしき:9

こしきのけしき 断崖クルージングは、甑島観光の大きな楽しみの一つです。東シナ海の大自然によって造られた奇岩や断崖が多く、雄大な景観が心を魅了します。鹿島周辺はウミネコ繁殖の南限地でもあり、4~6月にはクルージングに加えて餌付け体験もできます。

もっと見る
こしきのけしき:8

こしきのけしき:8

こしきのけしき 四方を海に囲まれた甑島。甑島西海岸のクルージングは、高さ100メートル以上の断崖·奇岩の連続で、古くは8000万年前(白亜紀)の地層から形成された断崖や巨岩は圧巻です。写真は鶴穴(つるあな)と呼ばれる鶴が羽を広げたような形が印象的な、海蝕洞です。

もっと見る
こしきのけしき:7

こしきのけしき:7

こしきのけしき 下甑島の名産であるタカエビは別名「薩摩甘えび」と呼ばれ、火を通さなくても鮮やかなピンク色をしています。プリッとした触感と濃厚な甘みが特徴で、頭から殻全体が黒く変色する速度が速いため、鮮魚では県外にほとんど流通されていない貴重な海老です。

もっと見る
こしきのけしき:6

こしきのけしき:6

こしきのけしき 地域の伝統を重んじる祭事など、甑島では一年を通して様々なイベントが行われています。特に国の重要無形民俗学文化財に指定されている「トシドン」は、2009年に鹿児島県初となるユネスコ無形文化遺産に登録され、注目を集めています。

もっと見る
こしきのけしき:5

こしきのけしき:5

こしきのけしき 令和2年に開通した甑大橋は鹿児島県内で一番長い1,533mの橋でそれまで船でしか行き来できなかった中甑島~下甑島の周遊が可能になりました。徒歩や自転車、ロードバイクなどでの通行も可能です。

もっと見る
こしきのけしき:4

こしきのけしき:4

こしきのけしき 上甑島の里港から車で約10分の「長目の浜展望所」は最高のビューポイントです。潮風が造った幅50m、長さ約4kmに渡って続く砂州があり、「なまこ池」、「貝池」を海と仕切っています。

もっと見る
こしきのけしき:3

こしきのけしき:3

こしきのけしき 甑島は海だけでなく、山の恵も豊富です。観音三滝は、瀬尾川上流にある緑に囲まれた美しい滝で、55メートルの高さから三段になって落ちています。滝壺の近くに、観音像が祀られていることから、この名前が付きました。

もっと見る
こしきのけしき:2

こしきのけしき:2

こしきのけしき フェリーで港に着くと、島でのびのびと暮らす猫たちがお出迎えしてくれます。ゆったりと時間が流れる島を、猫を探しに散策してみるのもいいかもしれません。

もっと見る

"THE koshikishima island"

甑島列島 info

09969は甑島の市外局番です

version : 2025-03-13-01

"{"dialog_content":"\u003cp\u003e\u003cspan style=\"background-color: rgba(0, 0, 0, 0.6); color: rgb(255, 255, 255);\"\u003eこの商品は20歳未満の方には販売できません。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","dialog_error":"20歳未満の方はお酒の購入は出来ません","dialog_title":"年齢認証"}" "null" "null" "null" "null"